Language JPEN

皆さん、こんにちは。

最新のNatureに、ヒトのY染色体のDNA配列が全て解読されたと論文発表がありました。
これで、ヒトの染色体24本すべてが解読されたことになります。
ヒト Y 染色体は、重複を含む複雑なリピート構造のため、配列決定が難しいことで知られてきました。
全ゲノムプロジェクトでは解読しきれず、ヒトの染色体の中で最後まで全DNA配列が分からないで残っていた染色体でした。
今回、次世代シーケンスで解析した配列を構築する際に発生するエラーを特定し修正するより洗練された方法を採用して、Y染色体の完全な解読に成功しました。

ヒトY染色体の全DNA配列が解明されたことで、今後は医療分野で新たな知見が得られるかもしれません。
Y染色体の後天的な脱落についても、その仕組みが解明されるかもしれないですね。
老化や生物学的年齢の研究が今後ますます盛んになることが期待できます!

参考文献:Rhie, A., et al., The complete sequence of a human Y chromosome. Nature, 2023.

皆さん、こんにちは。

寿命を延ばす方法として、大多数の人に共通して効果があると科学的に考えられるものは、今のところカロリー制限だけです。
他にも色々な手段が研究されていますが、個人差もあり、万人に共通して効果があるものはありません。
でも、頭でカロリー制限が重要と分かっていても、美味しいものはカロリーが高いし、ついつい食べちゃいますよね!(嘆)

お酒を飲む人の場合、禁酒、断酒すれば間違いなく健康にプラスの影響がありますが、頭では分かっていても実際の習慣として継続できるかは別問題。
簡単に禁酒できれば苦労はありませんよ。

私たちの販売する生物年齢検査を受けて、期待に反して自分の暦年齢よりも生物年齢が高かった場合、自主的に禁酒・断酒・卒酒する方は多くいらっしゃいます。
ワインだけやめたとか、普段飲む回数をグッと減らしたとか、そういう声をよく聞きます。

結局、自分の健康は自分でコントロールしなくてはならず、細胞の中の染色体の欠落という普段全く意識することのない指標で自分の生物年齢を知ると、そこから自分の生活を見直してどうすればいいかを考えることにつながります。
ワインだけやめた人は、お酒全部をやめるのは難しいけど、実はワインを飲んだ翌日の目覚めが悪くて体にあっていないんじゃないかとずっと思っていたので、自分の生物年齢を知ってワインをやめる決心がついた、と仰っていました。
自分の健康は自分でコントロールする、生物年齢がそのガイド役になれば幸いです。

皆さん、こんにちは。

台風の影響で雨の降る日が続き、少しだけ暑さが和らぎ過ごしやすくなりましたね。
といっても、地球沸騰といわれる暑さですから、体調管理には十分に気を付けてください。
昔とは気温が違いますし、日差しも強くなっています。
男性でも日傘をさす人も増えてきましたが、正解だと思います、日焼けの対策はしっかりと講じるべき時代ですね。

ところで、夏に肌年齢を測るのと、秋になってから測るのとでは、結果は違うのでしょうか?
肌年齢は、一般的には水分量や油脂量、くま、シミ、シワ、毛穴といった項目を測りスコア化します。
ですので、季節によって当然結果は違ってきます。
そういえば、花粉症に苦しむ私は、3月4月は鏡を見るのも嫌になります。
目元や鼻の周りがボロボロですからね。(涙)

ちなみに、私たちが販売している生物年齢検査は、血液の細胞の中の性染色体の欠落を測ります。
簡単に増えたり減ったりはしないので、花粉症の時期でも、真っ赤に日焼けした後でも、二日酔の日でも、いつ測っても再現性のある体内の年齢を知ることができる検査です。
これからも生物年齢検査を応援してください!